最近、会社を新たに起業する人の間で、バーチャルオフィスが流行っています。似た言葉にレンタルオフィスがありますが、全く意味が異なります。会社を起業する際には事務所を借りますが、都内の一等地に借りるとなると、規模にもよりますが、月額100万円近くの家賃がかかります。将来的に事業を拡大することが確定しているなら、投資と考えることもできますが、個人で起業する場合、そこまでの経費をかけられないという人が大半です。そこで、都心の一等地に住所と電話、郵便受箱を借りて、実際の事務は家賃の安価な場所で行うというものです。もちろん、郵便や電話は実際に自分が事務を行っている場所に転送されますので相手にはわかりません。すなわち、仮想化されたオフィスという訳です。
バーチャルオフィスのメリットとは
バーチャルオフィスは新宿や渋谷など、大企業の本社や本部などが立ち並ぶ場所で、数多く展開されています。というのも、新規の事業所にとって一番大切なことは、クライアントからの信用を得ることです。その点では、郊外に事務所が所在しているより、都心に所在している方が、遙かに先方の印象が良くなります。本来であれば、最初から都心に事務所を構えたいところですが、家賃を始め、あらゆる経費が高騰しており、実績が全くゼロの状態で、莫大な経費をかけることは、とても勇気のいることです。そこで、実績が見えてくるまでの間、仮想化されたオフィスを使用しておいて、満足できる実績が積み上げられる目途がついた時点で、リアルオフィスを設置するのが、会社にとって一番、リスクを回避する方法なのです。
新宿にバーチャルオフィスを置くメリット
新宿には様々な業種の企業が、数多く進出しています。特に、一部上場企業の本社ビル等が、この地に集まっていることから、起業家にとって、この場所にオフィスを構えることは、一つのステータスでもあります。反対に言えば、クライアントにとっても、この場所に事務所を持っている企業は、一流企業として認知され、その会社を信用するための判断材料にもなるのです。これらの理由から、バーチャルであれ、新しく起業する場合、まずは、新宿にオフィスを構えることが大切なのです。初対面のクライアントでも、明らかに対応が違ってきます。さらに、この場所にオフィスを置くことで、いつか、リアルオフィスをこの場所に持ちたいという気持ちが強くなり、目標となります。すなわち、仕事に対するモチベーションを維持することもできるのです。
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- カテゴリーなし